本日、中高生を中心とした青少年のみなさんとその保護者のみなさん向けに「LINE安心安全ガイド」というサイトを公開しました。

LINE安心安全ガイド
パソコン用ページ http://line.naver.jp/safety/ 
スマートフォン用ページ http://line.naver.jp/app/safety/ja/  


LINEは、家族や友達など実際に会ったことのある身近な人とコミュニケーションするためのアプリです。しかし、使い方を間違えてトラブルに巻き込まれたり、悪用する人に騙されて事件に発展する可能性もあります。

LINEというサービスを開発・提供している私たちは、LINEを利用してくださっているみなさんに悲しい思いをして欲しくありません。そのため、設定機能の搭載や携帯電話会社との協力による取り組みなどを行っていますが、その設定方法や正しい使い方を知らなかったり、機能だけでは避けられない、アプリやネットの基本知識やマナーなどが原因で悲しいことが起きるケースもあります。

そこで、特に未成年のみなさんに、LINEを利用する際の知識や設定方法、さらに、LINEに限らずスマートフォンでコミュニケーションアプリを利用する際のマナーや考え方などを理解していただけるよう、このページを立ち上げました。

ページの中身は分量が多めですが、曖昧で短い言葉よりも、実際に役立てていただけるよう、設定方法や事例などを具体的に紹介しています。

 
LINE安心安全ガイド

「LINE安心安全ガイド」には、下記3つのページがあります。

・学生のみなさまへ
中高生を中心とした学生のみなさん向けに、危険な人の見分け方、見知らぬ人とつながらないようにするLINEの設定方法、ネットマナーなどについてご紹介しています。
・保護者のみなさまへ
学生のお子様をお持ちの方や先生方など保護者向けに、LINEの基本的な仕組み、青少年トラブルの実例、トラブルに巻き込まれないための指針をご紹介しています。
・弊社の安全への取り組み
LINEを運営している弊社が、現在実施している取り組みをご紹介しています。


LINEを使っている学生のみなさん、これからお子様がLINEを使おうとしているご家庭の保護者の皆様・学校関係の方は、ぜひご覧ください。

LINEでは、みなさんに、安心して安全にLINEをご利用いただけるよう、引き続き、このような取り組みを続けていきます。