[2024年9月30日追記]
セキュリティに関する最新情報は『LINEヤフーセキュリティポータル』でご覧ください。

----------------------------------------
セキュリティに関する最新情報は『LINEヤフーセキュリティポータル』でご覧ください。

----------------------------------------
LINEは友達や家族などの身近な知り合いとコミュニケーション(連絡)をする道具の1つです。
皆さんが安心して安全にLINEやLINE関連アプリ、その他のSNSを使うことができるように、気をつけてほしいことのチェックリストを作成しました。
ネットコミュニケーションで気をつけるべきチェックリスト
LINEやSNS、メールで以下のようなことが起きたら、すぐに信じないで、「なんか変だな?」と、その相手や内容をうたがって確認しましょう。
チェックリストに1つでも当てはまったら、どうすればいい?
■お金に関すること
どうしても誰かの代わりに買い物をしたり、お金を渡す必要などがある場合は、本当に本人かどうかを事前に確認しましょう。
友だちからLINEやSNSで買い物や振込み頼まれたとしても、「なぜそれが必要なの?」と自分もなっとくできるように理由をはっきりさせましょう
■IDやパスワードなど個人情報に関すること
LINE IDは大切な個人情報です。18歳未満の若い皆さんがLINE IDを気軽に交換することで危険な目にあうケースが多いため、必ず年齢認証を行ってください。18歳未満の方はLINEのID設定およびID検索を利用することができなくなります。
LINE ID以外にも、メールアドレス、パスワード、PINコード、QRコード、顔写真や住所、電話番号などの情報は、あなたのアカウントやあなた自身を証明するための大切な個人情報です。たとえ友だちや家族から聞かれても、かんたんには教えないようにしましょう。
特に、QRコードはカンタンに公開されがちですが気をつけましょう。もし自分のQRコードがあなたの知らない人に知られてしまった場合には、QRコードをすぐに更新して変えましょう。友だち追加を防ぐことができます。
■本当かどうか分からない情報/デマ
LINE株式会社が運営する公式な場所に掲載されている情報かどうかを確認してください。他人から見聞きした情報の中に、情報源(その情報を提供している場所)が書かれていない場合は、ウソの可能性があることをうたがってください。
また、LINEの場合は、LINE株式会社が認証している(確認している)アカウントと、そうではない一般アカウントがあるので、ちがいを見分けるようにしましょう
<LINEのアカウントの種類>
LINEのアカウントは、大きく分けて4種類あります。
<LINE株式会社 公式サイト>
LINEアプリの「…(その他)」ページ「公式アカウント」の「便利/ニュース」にあるアカウントはLINE株式会社が運営する公式アカウントです。
なお、嘘の情報を流してユーザーの皆さんを混乱させるなど、悪質な場合には法的措置を検討する場合があります。
このように危険な目やだまされるようなこと以外にも、友だちや家族とLINEをする際には、とにかく相手の気持ちを想像してみることが大切です。
例えば…
- 遅い時間に連絡をして相手は眠くないかな?
- これを言ったら嫌な気持ちになるんじゃないかな?
- いま、相手は出かけてるのかな?
- この話はLINEでするべきかな?会って顔を見て話した方が、ちゃんと気持ちが伝わるんじゃないかな?
このほかにも、よくある質問やトラブルになりやすいことの事例などは「LINE安心安全ガイド」でも紹介しています。ぜひ、お友だちやご家族の皆さんと一緒に読んでみてください。