みなさんは家の鍵を締めるのと同じくらい当たり前に、スマホやパソコンをきちんとロックできていますか?
LINEでは、毎年6月9日を「サイバー防災の日」に制定しました!

インターネット上のトラブルで悲しい思いをする人が増えないように、6と9で“ロック(鍵)”の意味をこめています。
今回、LINEユーザー※を対象にしたセキュリティ意識にまつわる調査を実施したので、結果を発表いたします!(※15歳~69歳の男女)
「自分や家族、恋人や友だち、知人等自分の周りの人で、アカウントを乗っ取られたことがある人がいる」と回答した人は全体の約4割でした。
もしいま忙しくなくても、近くのコンビ二エンスストアでプリペイドカードを買って、番号の写真を撮って送らないほうがよさそう……!
「アカウント乗っ取り」(71%)、「ウイルス/マルウェア」(56%)、「SMS認証番号」(51%)、「スパム」(47%)という順番で認知度が高い結果に!
もしかして、7割の人がプリペイドカードを頼まれたのでしょうか。
一番狙われる危険がありそうなのは、実は●●代女性
インターネットや端末のセキュリティに関する意識を確認したところ……。
「あまり意識していない」「まったく意識していない」と回答した割合は全体の約3割でしたが、20~30代主婦では約5割でした。
なぜか「自分だけは大丈夫」って思っちゃいますよね。
「異なるサービスで同じパスワードを使いまわさない」と回答したのは全体でわずかに19%で、20~30代主婦はなんと14%でした。
残念ながら、68%もの人が「ひとつも知らない」と回答していました。
「あやしいLINEアカウントを通報する方法」や「心当たりのないログイン端末の強制ログアウト機能」など、実はいろいろな対策方法があるんです。
この調査結果を受け、LINEではトラブルで悲しい思いをする人を1人でも減らすため、
6月9日に「LINE サイバー防災訓練」を実施します。
詳しくは、6月9日、あなたのLINEで確認してくださいね♪
LINEでは、毎年6月9日を「サイバー防災の日」に制定しました!

インターネット上のトラブルで悲しい思いをする人が増えないように、6と9で“ロック(鍵)”の意味をこめています。
今回、LINEユーザー※を対象にしたセキュリティ意識にまつわる調査を実施したので、結果を発表いたします!(※15歳~69歳の男女)
手伝ってもらえますか? 「アカウント乗っ取り」経験は4割
アカウントの乗っ取り被害経験について聞いたところ……。「自分や家族、恋人や友だち、知人等自分の周りの人で、アカウントを乗っ取られたことがある人がいる」と回答した人は全体の約4割でした。
もしいま忙しくなくても、近くのコンビ二エンスストアでプリペイドカードを買って、番号の写真を撮って送らないほうがよさそう……!
トラブルの中でも「アカウント乗っ取り」は有名!?
インターネットトラブルに関する言葉の認知度を確認したところ……。「アカウント乗っ取り」(71%)、「ウイルス/マルウェア」(56%)、「SMS認証番号」(51%)、「スパム」(47%)という順番で認知度が高い結果に!
もしかして、7割の人がプリペイドカードを頼まれたのでしょうか。
一番狙われる危険がありそうなのは、実は●●代女性
インターネットや端末のセキュリティに関する意識を確認したところ……。「あまり意識していない」「まったく意識していない」と回答した割合は全体の約3割でしたが、20~30代主婦では約5割でした。
なぜか「自分だけは大丈夫」って思っちゃいますよね。
8割が「パスワードの使いまわし」を意識していない!
セキュリティに関して普段から心がけていることを聞いたところ……。「異なるサービスで同じパスワードを使いまわさない」と回答したのは全体でわずかに19%で、20~30代主婦はなんと14%でした。
LINEのセキュリティ機能を「ひとつも知らない」人は7割
LINEのセキュリティに関する機能や方法で知っているものを聞いたところ……。残念ながら、68%もの人が「ひとつも知らない」と回答していました。
「あやしいLINEアカウントを通報する方法」や「心当たりのないログイン端末の強制ログアウト機能」など、実はいろいろな対策方法があるんです。
この調査結果を受け、LINEではトラブルで悲しい思いをする人を1人でも減らすため、
6月9日に「LINE サイバー防災訓練」を実施します。
詳しくは、6月9日、あなたのLINEで確認してくださいね♪